かならずお読みください注意事項

離床センサの活用事例

月ヶ瀬離床センサの応用例

0 はじめに

「まだひとりでは歩けませんから、トイレに行きたくなったらナースコールで呼んでくださいね。いっしょに行きましょう。いいですか?」

「はいはい。わかりましたよ」

と言っていたはずなのに、ひとりで歩いて転倒!こんなことが発生します。 また患者さんがいつの間にかいなくなった。こんなことが起きることもあります。

当院では月ヶ瀬離床センサとテープスイッチ離床センサそして市販のマットセンサを組合わせて、このような無断離床や転倒事故そして無断離院の防止に取り組んでいます。

月ヶ瀬離床センサやテープスイッチ離床センサについては既に こちらこちら でお話ししました。このほか市販の離床センサも購入してそれぞれの特長を活かして使用しています。今回は対象者の動作とこれらの離床センサの使い方のバリエーションについてお話しします。

1 離床センサの目的

夜中に病棟廊下で立位歩行してはいけない人が立っているのを見つけるとか、ベッド横の床にしりもちをついているのを発見する。こんな問題を未然に防止するのが離床センサの目的です。主な対象はナースコールでスタッフを呼ぶように決めても守れない人たちなど安全に関してご本人に多くを期待できない人たちで、危険につながる行動をしたときに自動的にナースコールを作動させる仕組みをいいます。

事前に知らせがあればまずいくらかでも危険をへらすことが期待できます。また言葉でなかなかお聞きできない患者さんの要望や事情や行動について理解を深めることができます。

ところが市販され現場で広く使われているマットセンサは、コールが鳴ったときはもうすでに転倒している例が多く見うけられます。当院の看護スタッフからももっと早い段階で通報できないかとの要望がありました。そこでこれに応えるために月ヶ瀬離床センサなどを作りました。これが2000年のことです。もうずいぶん昔のことになりました。

さらに当院はリハビリテーションを主な目的とした病院です。例え安全のためとはいえ必要以上に行動に規制を加えていては、リハビリテーションの本来の目的を達成できません。そこで対象の状況に合わせたきめ細かく適切な安全対策が必要となります。これまで数多くの改善と工夫を加えてきました。またより有効な使い方も考え現場で活用してきました。次にこれらを紹介します。

2 離床センサ使用例

覚醒から起床、離床、立位、歩行の流れに沿って離床センサの代表的な使い方を説明します。どの段階でナースコールを作動させるかは対象となる方の病状、転倒歴、認知の程度、病室への距離などで判断します。

  1. 枕から頭を上げる、動かす
  2. エクセルエンジニアリングのベッドコールを使用すると、頭を枕から上げるまたは寝返りをする動作を検出できます。

  3. 寝返りをうつ、上体を起こす
  4. 月ヶ瀬離床センサを衣服の肩に使用すると、上体を起こす動作や寝返り動作を検出できます。

    月ヶ瀬離床センサをかけふとんなど寝具に使用すると、上体を起こす動作を検出できます。

  5. 頭の横のベッド柵に手をかける
  6. テープスイッチつきベッド柵を頭部横に使用すると、上体を起こすためにベッド柵に手をかける動作を検出できます。

  7. 足元のベッド柵に近づく
  8. 月ヶ瀬センサを対象者の病衣の腰やズボンの裾に使用すると、足元の柵に近づく動作を検出できます。

  9. ベッド柵につかまる
  10. テープスイッチつきベッド柵を足部横に使用して、上体を起こすためにベッド柵に手をかける動作を検出できます。

  11. ベッド柵を引き抜く
  12. 月ヶ瀬離床センサをベッド柵に使用して、ベッド柵を引き抜く動作を検出できます。

  13. 端座位をとる
  14. 図のAの位置にマットセンサを使用すると、足が床面に届く際にベッドでの端座位を検出できます。

    ココセコム送信機
  15. 靴を履く
  16. 月ヶ瀬離床センサをベッドサイドに置かれた靴に使用すると、靴をとりだす動作を検出できます。

  17. 立ち上がる
  18. 図のAの位置にマットセンサを使用すると、立ち上がり動作を検出できます。

  19. 一歩踏み出す
  20. 図のBの位置にマットセンサを使用すると、一歩踏み出した動作を検出できます。ただし端座位は検出しません。

  21. 三歩踏み出す
  22. 図のCの位置にマットセンサを使用すると、三歩踏み出した動作を検出できます。ただし床頭台周辺のつたい歩きは検出しません。

  23. ベッドを離れる
  24. 図のDの位置にマットセンサを使用すると、ベッドを離れる動作を検出できます。ただしベッド周辺のつたい歩きは検出しません。

  25. 病室の入り口へ
  26. 病室入り口にマットセンサを使用すると、病室を出る動作を検出できます。病室内の行動は自由です。

  27. ドアを開ける
  28. 月ヶ瀬離床センサを病室ドアに使用すると、ドアを開ける動作を検出できる。病室内の行動は自由です。

  29. クローゼットのドアにつける
  30. 月ヶ瀬離床センサをクローゼットのドアにつけると、帰宅のための荷造り動作を検出できます。そのような行動パターンがある人には有効です。

  31. 月ヶ瀬離床センサをトイレの便座に取り付け衣服の背に使用すると、立ち上がりを検出でき終了をトイレの外で待つことができます。その間別の仕事もできます。
  32. ベッドを病室の壁につけて配置すると、その方向への転落などを防止できる。また動線がシンプルになり意識を壁と反対方向へ誘導する効果もあります。

3 無断離棟、離院対策

  1. 廊下に出る 監視カメラが録画します。
  2. エレベータに乗る 監視カメラ録画します。またエレベータ前のスタッフステーションから目視で監視します。
  3. 階段室に入る 監視カメラで録画します。入り口に移動式の柵を設置し出入りを規制します。
  4. 病院の玄関を通る 監視カメラで録画してます。またゲートチェッカで特定人物を選別します。
  5. 電磁タグを身につけていると、玄関通路に取り付けたゲートチェッカが反応して警報を鳴らします。あらかじめ危険行動が予想される対象にはタグを準備が必要です。

    玄関のゲートチェッカ
  6. ココセコム
  7. 対象者が身につけているGPSの情報が地図上に表示されます。あらかじめ危険行動が予想される対象にはセンサの準備が必要です。

    ココセコム送信機

上記の対策にもかかわらず無断離院などの問題が発生した場合、屋内の捜索に続いて監視カメラの映像記録で対象者と通過時刻の確認の後、従来通りの人手による探索を実施します。

病室から廊下に出たあと監視カメラ以外の具体的な対応策はまだありません。これはスタッフや家族や見舞客など不特定多数のなかから対象者を抽出することが困難だからです。もしこれが可能になると特定の人がエレベータに乗って病棟から離れることも防止できると考えられますが現状ではまだ実現していません。

4 まとめ

今回、当院での各種離床センサを利用した安全対策について紹介しました。何種類かの離床センサを適宜使い分けてその人に合わせた安全対策の提案に取り組んでいます。

より活動的な日常生活の実現がリハビリテーションの目的である以上、行動を抑制するばかりではなくその方の状況や周囲の環境や条件にあわせた安全対策が求められています。今後も改善を重ねよりよい療養生活を提供できるように努めていきたいと考えます。

付記;マットセンサを使用するときは床面にテープで固定してつまづいて転倒しないようにしましょう。当院では光洋化学、クリアテープ、カットエース、コアレス、カウネットを使用しています。接着固定力が優れています。

参考URL


2019/1/18 公開

研究企画課リハ工学科にもどる